Work shop– category –
-
2023年9月16日 体験するSFA
ワークショップ内容 クライエント体験が必要。援助者として成長するために、多くの先人たちがクライエント体験の重要性を指摘しています。ただ、意外とそれが難しい。ワークショップでロールプレイをしても一瞬のことで体験と呼ぶにはイマイチ実感が持てな... -
2023年8月20日 ミラクルクエスチョンの哲学
ワークショップ内容 ソリューション・フォーカスド・アプローチ(以下SFA)を学んでいるとミラクルクエスチョンという目を引く技法に出会います。最近でこそ臨床で使われなくなってきた技法ではありますが、その質問にはSFAの哲学が詰まっています。ミラク... -
7月15日スクールカウンセラーは学校というコミュニティで何ができるのか?
ワークショップ内容 大学院で面接技法を学んでスクールカウンセラーになった多くの方が直面する現実。 「学校現場で大学院で教わった心理療法が上手くいかせない。」 今回、日本SFA協会では、学校というコミュニティを対象にソリューション・フォーカスド... -
6月18日セルフカウンセリング
ワークショップ内容 『良い援助をする』そのための一つの要素として援助者自身が健康であるということがあります。そのために、カウンセリングを受ける、スーバーヴァイズを受けるなどがあります。ただ、全ての人がそういう環境にあるわけではありません。... -
5月20日トラウマと向き合うためのソリューション・フォーカスト・アプローチ
ワークショップ内容 フラッシュバックや乖離など激しいトラウマの症状に苦しんでいるクライエントにセラピストとして何を提供できるのか、どんな援助ができるのか。多くの対人援助職者が問われているのではないでしょうか。 今回日本SFA協会では、トラウマ... -
周りが悪いと思っているクライアントにどう援助者は向き合ったらいいのか。
ワークショプ内容 「今の問題は相手が悪い。」「社会が悪い。」「会社が悪い。」「周りが変わるべき。」という視点から動けなくなってしまう状況に陥るクライエントに出会うことは援助職者として多くあると思います。そんな時に、その負のエネルギー圧倒さ... -
アンンガーマネージメント(2月26日)
ワークショップ内容 近年ハラスメントという言葉が浸透し、それに相まって今まで以上に怒りのコントロールが大切な時代になってきました。今回日本SFA協会では、SFAを用いてアンガーマネージメントをどう扱うかワークショップを通して行います。純粋にア... -
インテーク。何をどう聞くのか。(2023年3月19日)
初めに 対人援助領域の初学者にとって、クライエントとの初対面はすごく難しい物です。「理論としては色々勉強していても、実際に言葉にする場面でなかなかうまくいかない。」「何回もやっているけど、いまだに手応えがない。」そんな声をよく耳にします。... -
クライアントの希望から一緒に明確なゴールを作る
ワークショッ内容 SFAに限らず、多くの心理療法では明確なゴールをクライアントと共有することは大切です。しかし、頭で分かっていても難しい。ゴールを作るための質問を知ってもそれを使ってもいまいちうまくいかない。頑張って作ったものの、なんか抽象... -
セルフスーバーバイズ
ワークショップ内容 カウンセラーとしてスーパーバイズが大切だということはもはや言うまでもないことです。ただ、困ったらすぐにスーパーバーイズを受けれる環境にある人ばかりではないのも事実です。だからといって、方向性で迷ったままケースに挑んでも...