お知らせ– category –
-
SFAは他の心理療法と何が違うのか?なぜ効果的なのか?
ソリューション・フォーカスト・アプローチはとてもシンプルで有効な心理療法です。ただ、他の心理療法と何が違うのでしょうか?なぜ効果的なのでしょう? 今回の日本SFA協会のワークショップでは、SFAの本質である解決構築の会話と問題解決の会話がどう違... -
6月21日20時 脱ほめる! 援助場面で有効な声掛けとは?
はじめに 褒めることは大切。多くの場所でその言葉を聞きます。ただ、実際に現場でそうしようと持った時に難しさに多くの人が気づくのではないでしょうか。 言葉が出ない。嘘くさくなってしまう。 そんな方のために、今回日本SFA協会では脱褒めるというこ... -
5月11日 インテーク面接が上手くなる!!
はじめに 援助職としてクライエントと初めてお会いする際には、やらなければならないことがたくさんあります。職場によって聞くべき内容は異なりますが、アセスメントの実施、そして何よりも大切なのが「関係づくり」です。 今回の一般社団法人JASFA主催の... -
4月20日 スクールカウンセリングで明日から使える 臨床力アップWS
はじめに 毎年2回春秋で行っているオープンセミナーである今回は、4月ということでスクールカウンセリングに焦点を当てます。 突然学校現場に出た時に困らないようにと考えている人。 既に経験があるが、さらに新しい視点を手に入れたい人。 そんな人たち... -
3月16日いつ、何をスケーリングするのか。
ワークショップ概要 ソリューション・フォーカスト・アプローチの技法の中でもスケーリングクエスチョンは使いやすい技法の一つです。数字を使った質問の仕方で、クライエントの進歩・自信・可能性など様々なことを具体化し、解決に向かう手助けができるパ... -
5月24日嫌々来たクライエントにどう向き合うのか?
はじめに 「特に困っていることはありません」「周りに行けと言われて来ました」と言われて困ったことはありませんか? 先生に言われてきた生徒 妻に連れてこられた夫 不適切なことをして教育のために連れてこられた人 地域からクレームがあがり訪問した家... -
2月15日:援助者が初めてクライエントに会うときのポイント
概要 心理士はもちろん、ケアマネージャー、看護師、PSWなど援助職に関わる全ての人向けのワークショップです。もうすぐ来年度に入ります。新しいクライエントさん、患者さん、利用者さんなど被援助者の方と出会う場面は増えていると思います。初めてのフ... -
1月19日:面接の中で次のステップを作り出す
はじめに 面接を行う中で、クライエントの望んでいるゴールを共有し、協働して歩みを進めることが大切です。そして共有したゴールのための具体的な次のステップを考える作業もとても重要です。その場面でどうすれば良いのか悩む援助者も多いことでしょう。... -
12月21日 ミラクルカードを使って来年への準備を
皆さんは2024年どうでしたか?良いこと、悪いこといろいろあったと思います。今回のワークショップでは、ミラクルカードを使って2024年を振り返り、来年が良い年になるような心の準備をしていきたいと思います。 ソリューション・フォーカスト・アプローチ... -
11月17日 対話からゴールを作る
はじめに 対人援助職者として、常に「自分はクライエントや利用者、患者さん役に立てているのだろうか」という疑問を自問自答することが多いのではないでしょうか。 そもそも役に立つとはなんなのか。そこが明確でない限り、その質問には答えることでき...